水産の復活・再生を 衰退する下関
11月23日、下関さかな祭り
下関漁港沖底水揚高 | H11年 | 15,119トン |
H24年 | 6,067トン | |
同沿岸漁業水揚高 | H11年 | 8,523トン |
H24年 | 4,229トン | |
漁協組合員 | H17年 | 3,928人 |
H25年 | 2,373人 |
昭和42年には東洋一の水揚げを誇った下関漁港。
「さかな市から馬関はあけて」で始まる「下関漁港節」など全国でも有名な下関・水産の衰退が顕著です。
往時と比べて衰退している理由は、以西底引きが近年、まったくなったことですが、その他の底引きも衰退の一途です。
また、沿岸漁業も漁業組合員の減少と高齢化によって水揚げ高が大きく落ち込んでいます。
豊穣の海と呼ばれた響灘や周防灘を抱える下関での沿岸漁業の衰退は、魚の枯渇や輸入水産物に押されて漁船員や漁師では営業や生活できないことにあります。
水産・日本や下関の復活のためには、水産をきっちりと基幹産業として捉え、魚資源保護のための休業による保障、価格保障など必要な公的支援を充実させることです。
漁業の復活・再生で国民的な論議も必要な時代です。
12月市議会が終わりました
日本共産党市議団の一般質問項目
近藤栄次郎 | 1.下関の地域経済について | (1) 地域経済の現状 (2) 今後の見通しと対策 (3) 地場産業振興条例 |
2.高齢化社会における公共交通機関の整備について | (1) 買い物や医療でバスを利用できない地域(主に旧下関市)の把握はされているか (2) 旧下関市における公共交通の整備計画は (3) 他市で始まっているグループタクシーなどの導入計画は |
|
3.人工島建設計画 | (1)関門航路の大水深化は、長期的に見れば、海峡全体が土砂処分場になると思うが (2) 関門航路のしゅんせつ土砂処分計画の長期的見通しは (3) 人工島でのカジノ施設設置の動きをどう思うか |
|
明石弘史 | 1.子ども・子育て支援新制度について | (1) 実施にあたっての現状と課題 (2) 認可基準(幼保連携型の認定こども園、家庭的保育事業) (3) 利用調整 (4) 保育料(保育園、幼稚園) (5) 放課後児童クラブの今後の課題 (6) 受け入れ施設の対応 (7) 放課後児童クラブの保育料 |
2.障害者就労施設の仕事確保について | (1) 障害者就労施設の実情と障害者優先調達推進法に基づく実施状況 (2) 市の調達方針(3) 今後の全庁的な取り組みの推進 |
|
江原満寿男 | 1.七見産廃処分場のヒ素流出の原因について | (1) 当時の下関市の判断とその根拠 (2) 原因の特定は可能か (3) 安心・安全のための今後の対応 |
2.低米価対策及び今後の下関農業振興対策について | (1) 今年の低米価の原因と対策 (2) 「アベノミクスで農業所得倍増」が可能か (3) 下関農業振興の決め手は何か①市独自対策の展開方向②今後の法人育成の課題と産直支援③学校給食食材への地元農産物供給体制の強化・確立など |
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。